ナチュレホーム 福井の自然素材個性派デザイン住宅「ナチュレスタイル」
社長ブログ

「ナチュレスタイル」ブログ

強固な基礎工事

当社の基礎は現在

設計根拠:構造計算(耐震等級3)
工法:外周基礎一体打ち工法
コンクリート設計基準強度:27N/mm2

となっております。

【根拠】

2020年度より耐震等級3を標準とし、それに伴い構造計算を義務化しました。

基礎に関して確認申請等は明確な基準がありません。

構造計算では部位に応じて鉄筋の数やコンクリの厚みなどが違ってきます。

耐震等級3など建物が強くなればなるほど詳細な根拠が必要と感じています。

【工法】

基礎のベース部と立上り部を同時にコンクリート打設するのが一体打ち工法です。

一般的な基礎はベースと立上りを二回に分けて打設する「二度打ち工法」が採用されます。

二度打ち工法は施工性が良いため工事費が安く済み、ほとんどの会社が採用しています=全国で95%の採用率。

ベースと立上りを同時に打設=技術のいる一体打ちは、たった5%とのこと。

二度打ち工法と一体打ちの画像です。
基礎.jpg

二度打ち工法は完成時は打ち継ぎ部がモルタルできれいに仕上げてあります。

しかし安価な施工のため将来的に打ち継ぎ部にひび割れが生じ様々なリスクが生じます。

1.雨水の侵入による鉄筋や床下(土台・大引き)などの腐食。
2.シロアリの侵入経路。
3.表面をモルタル仕上げした箇所も部分的な剥離が生じシロアリの侵入経路となります。

基礎一体打ち工法はこのようなリスクがなく、さらに基礎強度(横応力1.5倍)が増し住宅の耐震性や長寿命化に貢献します。

*構造計算には「一体打ちの横応力1.5倍」を含めず計算しているので実際は計算以上の強固な基礎になります。

【コンクリート設計基準強度】

コンクリートはセメントの配合などでも強度や耐久性が変わります。

「呼び強度」と表現し数字が大きいほどセメント配合が多く耐久性も向上します。

JASS5によると大規模補修不要予定期間というのが示されており

18N/mm2=30年、24N/mm2=65年、30N/mm2=100年となっています。

一般的に21N/mm2が使用されるのですが当社は27N/mm2を標準としています。

_____________________________
お問い合わせはこちらです。
Tel : 0778-52-5507
Email : info@nature-ie.com


越前市の完成物件 2022年12月



越前市にて完成物件のご紹介です。

【スペック】
・延べ床面積31.6坪(施工面積35.0坪)
・耐震等級3(在来工法×耐震パネル)
・制振装置「V-RECS」
・UA値0.23(2022年7月仕様)
・C値0.07相当
・基礎=構造計算×外周部一体打ち
・樹脂トリプルガラス(Loweガラス・クリプトンガス)
・セルロースファイバー断熱:天井400ミリ、壁105ミリ
・XPS断熱:壁45ミリ(付加断熱)、床100ミリ
・全熱式熱交換換気システム(第一種換気)
・無垢床国産自然塗料仕上げ
・セレクト木製ドア国産自然塗料仕上げ
・太陽光発電4.08kw(ZEH採用・補助金相殺サービス)
・屋根=SGL 外壁=SGL、羽目板
・居室壁=漆喰

IMG_3329.JPG

IMG_3328.JPG

IMG_3336.JPG

IMG_3333.JPG

IMG_3341.JPG

_____________________________
お問い合わせはこちらです。
Tel : 0778-52-5507
Email : info@nature-ie.com

越前市で上棟

先日、上棟がありました。

暑い中、予定通り作業してくれた職人さん達には感謝です。

耐震パネルのダイライトまで施工してあります。

同じ耐震強化をするにも筋交いや合板では耐震のみの効果しかありません。

ダイライトは耐震以外にも防火や防蟻の効果もあるハイブリッドな素材で重宝しています。

セルロースファイバーも同様ですが断熱性以外に調湿・防火・防虫効果もあります。

家の仕様は長期的・複合的にベストなものを選ぶのが大事ですね。
P8060003.JPG

P8060005.JPG

_____________________________
お問い合わせはこちらです。
Tel : 0778-52-5507
Email : info@nature-ie.com

住宅性能調査 福井県№1

先日、「住宅性能調査」というものが行われました。

民間の会社ですが全国のビルダー・工務店に実施したものです。

構造計算手法・耐震等級・制振装置・断熱(等級)・気密値、5個の項目をサイト情報をもとに調査したとのこと。

当社は福井県で№1でした!

調査結果のグラフが送られてきましたが、有名な会社ばかりでビックリです。

しかも現時点で、当社のサイトに掲載している情報は過去のもので現在はさらに進化しており、実質ダントツですね!

当社の場合は実際のお施主様の住宅性能数値をサイトに掲載しています。

ハウスメーカー等がよくやるのですが、モデルハウスで良い性能数値が出るような設計や施工をしてそれを公表、他にも宣伝用に特別仕様(一般的にとても買えない価格)で建築し、その数値を大々的に公表するなど、誇大広告も多いです。

№1になって賞金がある訳ではないですが(笑)、近年力を入れてきたことが証明され嬉しいですね!

_____________________________
お問い合わせはこちらです。
Tel : 0778-52-5507
Email : info@nature-ie.com

福井市の完成物件 2022年6月

福井市にて完成物件のご紹介です。

【スペック】
・延べ床面積37.7坪(施工面積40.0坪)
・耐震等級3(在来工法×耐震パネル)
・制振装置「V-RECS」
・UA値0.24(2021年1月仕様)
・C値0.07
・基礎=構造計算×外周部一体打ち
・アルミ樹脂トリプルガラス(Loweガラス・クリプトンガス)
・セルロースファイバー断熱:天井400ミリ、壁105ミリ
・XPS断熱:壁50ミリ(付加断熱)、床100ミリ
・全熱式熱交換換気システム(第一種換気)
・無垢床国産自然塗料仕上げ
・セレクト木製ドア国産自然塗料仕上げ
・太陽光発電5.68kw(ZEH採用・補助金相殺サービス)
・屋根=SGL 外壁=SGL、羽目板
・居室壁=漆喰

IMG_3277.JPG

IMG_3280.JPG

IMG_3288.JPG

IMG_3292.JPG

IMG_3296.JPG

IMG_3302.JPG

IMG_3306.JPG

IMG_3314.JPG

_____________________________
お問い合わせはこちらです。
Tel : 0778-52-5507
Email : info@nature-ie.com

福井市で気密測定 C値=0.057

福井市で気密測定を行いました。

結果は一回目の測定でC値=0.057

7月に標準仕様のサッシがアルミ樹脂から樹脂サッシに変更となりました。

直近2年、当社にいる複数の大工さんが気密性能向上に取り組んでくれていましたが、どの大工さんも一回目の測定でC値=0.1前後、その後の改善作業を経てC値=0.09?0.07でした。

上記をふまえると職方の技術向上もあると思いますが、サッシの気密性能の差が出ているように感じます。

気密性能はアルミ樹脂サッシより樹脂サッシの方が良いと聞いてはいましたが、ここまで差があることに驚いています。

詳しい現場レポート→福田温熱空調さん

PB290005気密.JPG

PB290007気密.JPG

気密大谷様.JPG

_____________________________
お問い合わせはこちらです。
Tel : 0778-52-5507
Email : info@nature-ie.com

代表坂井3冊目の著書・最新刊→「福井で建てる後悔しない家づくり」

バナー1.jpg

坂井市で気密測定 C値0.08

先日、坂井市にて気密測定がありました。

結果はC値=0.08。

現場レポートはこちら→福田温熱空調さん

2022年度はC値=0.08、0.07、0.09、0.08とすべて0.1を切っています。

数年前より断熱と気密はセットとの考えで注力し始めました。

このレベルが当たり前になってきたことは非常にうれしく、職方には感謝です。

何度か書いていますが、現場発泡ウレタンを使えば断熱気密の両方が簡単に取れてしまうため、元請けにしたら非常にありがたい商材です。

しかし材木の伸縮追従に弱く、経年劣化もしやすく、さらに解体費が高騰してしまうため、本当の意味で住む人のメリットになるとは考えにくく使用していません。

シート貼りによる気密施工は材木の伸縮追従や経年劣化に強く、セルロースファイバーは自然素材のため解体費は最小で済みます。

その反面シート貼り気密施工は手間と技術がいるし、良い性能数値(C値)も出にくく、元請けからすると敬遠したくなる施工方法ですが当社ではあえてシート貼りにこだわっています。

完成重視か?住んでから重視か?当社は完全に後者の考えです。

_____________________________
お問い合わせはこちらです。
Tel : 0778-52-5507
Email : info@nature-ie.com

代表坂井3冊目の著書・最新刊→「福井で建てる後悔しない家づくり」

バナー1.jpg


2022年7月標準仕様

【基礎】
耐震等級3(構造計算書付き)
外周部一体打ち工法=横応力1.5倍。二度打ちのジョイントがなく、雨水やシロアリの侵入経路をふさぎ住宅長寿命化に貢献。
呼び強度27=耐久設計強度基準が一般住宅基礎の約2倍。

【耐震】
耐震等級3(構造計算書付き)
在来工法×耐震パネル

【制震】
制振装置 V-RECS=地震の揺れを最大約60%軽減。

【防蟻】
ホウ酸処理=従来の防蟻薬剤と違い、半永久的効果があります。
施工範囲は構造材床上1m=長期優良住宅仕様に準じます。

【屋根・外壁】
SGL鋼板=ガルバニューム鋼板より3倍超の耐食性。

【サッシ】
サッシ:樹脂サッシ=熱還流率0.79
*耐久性を考慮しアルミ樹脂サッシを推奨していましたが、樹脂サッシの耐久性向上、また時代背景もあり変更することとなりました。
ガラス:トリプルガラス、クリプトンガス入り、Loweガラス(断熱側)
玄関ドア:高断熱玄関ドア=熱還流率1.28

【断熱】UA値0.23
床:ミラフォームラムダ100ミリ(熱伝導率0.022W/m・K)
壁:セルロースファイバー105ミリ×ネオマフォーム45ミリ(熱伝導率0.020W/m・K)
天井:セルロースファイバー400ミリ(施工時500ミリ超)

【気密】
2022年度平均実績C値=0.084
壁:可変透湿シート=夏型結露抑制
天井:気密シート
細部:変性シリコーン=経年劣化抑制

【換気】
第一種換気
ダクトレス熱交換換気システム=温度交換効率92%
負圧対策:差圧給気口×2か所、トイレ人感センサー換気扇、サンルーム湿度センサー付き換気扇

【太陽光発電】
補助金相殺サービス=地域型住宅グリーン化事業を活用し0円で太陽光発電を取付しています。
*2020年、2021年度は満額支給でしたが、現在(3件申請)のところ2022年度は20万円の追い金が必要となっております。

【住宅設備機器】
LIXIL製orオーダーメード品(キッチン・洗面)
*LIXIL以外のメーカーも対応可能です。

【給湯器】
エコキュート370Lフルオート

【内装】
床:無垢材 国産自然塗料仕上げ
居室壁:漆喰
建具:木製セレクトドア 国産自然塗料仕上げ

【価格】
35坪:1780万円(税込1958万円)
36坪:1812万円(税込1993万円)
37坪:1842万円(税込2026万円)
38坪:1872万円(税込2059万円)
39坪:1900万円(税込2090万円)
40坪:1928万円(税込2120万円)

*ウッドショックや資材高騰等、大変な状況ではありますが、独自の運営スタイルと企業努力で値上げは実施しておらず、今後も値上げ予定はありません。

_____________________________
お問い合わせはこちらです。
Tel : 0778-52-5507
Email : info@nature-ie.com

代表坂井3冊目の著書・最新刊→「福井で建てる後悔しない家づくり」

バナー1.jpg

猫の成長記録

アクア(子猫)が坂井家にやってきて約1か月、とても活発なわんぱく坊主です。

毎日、仕事を終えアクアと会うのが楽しみになってしまい完全な親バカ状態です(笑)

生後2.5か月でやってきた時の体重は700グラムでしたが、今では1.5kgオーバー。

本当に成長が早いです。

せっかくなのでアクアの成長記録としてインスタに残していくことにしました。

子猫などご興味がある方、ご覧ください。

アクアの日常→/https://www.instagram.com/aquaqua_20220301/

*家づくりとは全く関係ありません。

_____________________________
お問い合わせはこちらです。
Tel : 0778-52-5507
Email : info@nature-ie.com

代表坂井3冊目の著書・最新刊→「福井で建てる後悔しない家づくり」

バナー1.jpg

福井市の完成物件 2022年3月

福井市にて完成物件のご紹介です。

【スペック】
・延べ床面積35.5坪(施工面積36.1坪)
・耐震等級3(在来工法×耐震パネル)
・制振装置「V-RECS」
・UA値0.26(2021年1月仕様)
・C値0.1相当
・基礎=構造計算×外周部一体打ち
・アルミ樹脂トリプルガラス(Loweガラス・クリプトンガス)
・セルロースファイバー断熱:天井400ミリ、壁105ミリ
・XPS断熱:壁40ミリ(付加断熱)、床90ミリ
・全熱式熱交換換気システム(第一種換気)
・無垢床国産自然塗料仕上げ
・セレクト木製ドア国産自然塗料仕上げ
・太陽光発電5.68kw(ZEH採用・補助金相殺サービス)
・屋根=SGL 外壁=ガルバニューム鋼板
・居室壁=漆喰

【外観】

白基調のキレイな外観、シルバーと相性良いです。
IMG_3250.JPG

IMG_3252.JPG

日当たりの良い南側に高さ2mの目隠しフェンスと人工芝。

サンルームからも出入り可能で、折り畳み式の外物干し金具も設置。
IMG_3244.JPG

大きめのポストにアイアン表札。
IMG_3256.JPG

【玄関】

シューズクロークと玄関手洗い。

横のトイレ手洗いも兼ねています。
IMG_3223.JPG

背面にはタイル(コラベル)を貼っています。
IMG_3225.JPG

【LDK】

ミディアムブラウン基調のLDK。

天井にはパイン羽目板、キッチン裏にはDENスペースと洋室×1があります。
IMG_3227.JPG

パソコンやお子様の勉強スペースなど多用途に使えるDENスペース。

窓は採光を保ちつつ外からの目線が気にならない高さに設置。

アイアンの鍵かけフックも壁に取付。
IMG_3221.JPG

階段下をパントリーとして活用。

IH前は強化ガラスにすることでリビングと遮る壁もなく油跳ねや換気量の低減を防ぐことが出来ます。
IMG_3235.JPG

【サニタリー】

画像の左からサンルーム⇔ファミリー収納⇔洗面脱衣室の家事楽動線。

ファミリー収納はリビングと直結することで、家事と家族の両方が楽になります。
IMG_3210.JPG

洗面化粧台横にもタイル(コラベル)を貼っています。

子供用、大人用の二段タオル掛け。
IMG_3238.JPG

【収納】

デッドスペースになりがちなちょっとしたスペースに袖壁を設置し、来客者からは見えにくくオープンで使いやすい収納スペースにしています。

DENスペースの裏側。
IMG_3239.JPG

ファミリー収納の裏側。
IMG_3241.JPG

【自転車置き場】

屋根勾配がカーポートに向かわなければ落雪破損の心配もなく、建物に寄せることが出来ます。

建物の軒もあるため雨の日も濡れずに出入りできます。

通常のカーポートサイズはW5.5m×D5.5mですが、W5.5m×D6mにすることで後方にスペースが出来ます。

ファミリーカー+軽自動車or小型乗用車の二台を標準にすると小さい車の方が1.5m~2.5m程度のスペースが出来、自転車2~3台は駐車可能になり、外観もスッキリと一石三鳥です。
IMG_3258.JPG

_____________________________
お問い合わせはこちらです。
Tel : 0778-52-5507
Email : info@nature-ie.com

代表坂井3冊目の著書・最新刊→「福井で建てる後悔しない家づくり」

バナー1.jpg

1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

カテゴリー

月別アーカイブ

かわいい家photo

ナチュレホームについて

社長Blog
フェイスブック